日食ライド
- yuasa2
- 2016年3月9日
- 読了時間: 3分
今日のインドネシアはヒンズー教の新年「ニュピ」で祭日です。
地球が太陽の周りを回る周期を1年365日とする太陽歴に比べ、ヒンズー教は月の周期を基準にする「サカ暦」で1年を測るそうで、今日がそのヒンズー教にとって1938年のお正月だそうです。
そんな月の周期とあったのか?今日は皆既日食が見れる観測ベルトがインドネシアを横断するように横切る日でもあり、ここ、ジャカルタでも太陽の88%が欠けるそうな。
ヒンズー教の人はニュピだわ、皆既日食だわ、盛り上がるでしょうねぇ〜!
考えてみるとインドネシアにはイスラム教のお正月、チャイニーズニューイヤー、ニュピ、キリスト教のイースターと、宗教別に何回もお正月のような祭日があります。
無宗教と揶揄される日本人が、とても重視する1月1日と比べると、インドネシアの1月1日は盛り上がらない訳です。
皆んな、自分の宗教に沿ったお正月をとても重視しているからなんでしょう!
さて、そんな深い考えもなく、祭日だから、日食だから、Milagroライド開催です!

オォォ〜!! 暗くなってきたどぉ〜!! にっしょくやぁ〜!!
走り出して2時間くらい経った7:30頃でしょうか?
朝にしては夕方のような暗さになり、太陽は直視できないので木漏れ日等で走りながら確認すると太陽が少し歪んで見えるぞ!
そして、どうも景色が見えにくいと思ったら影の輪郭がボケて2重になっているではありませんか!?
恐らく、太陽が月の影で分断されて光源が2つになったため、影が2重になったんだと思う。
面白いねぇ〜・・
でも、そんな楽しい日食のピークは10分程度でした。

そんな、こんなで今日のMilagroは走行距離84.7km、Ave32km/h、Max54.5km/hでした。
さて、走行後はお粥レストランでご馳走になって、帰路を走り出したら・・ガーミンのスピードが急にーkm/hのままで表示しません。
ガーミン本体でスピードセンサーとの接続状況やバッテリー残量がモニターできるのですが、センサーを認識しないので、何のモニターもできません。
帰宅後バッテリーを交換したら復活しました。ヨカッタァ〜・・
電池切れだったんだぁ・・ ホンマ、突然!って感じ。
約2年くらいの使用かなぁ? まぁ、買った時からついてたモニター電池だけど。

話は変わりますが、最近のガーミンEdgeはこのスピードセンサーにタイヤ周長等の自転車の固有設定情報が紐付けされます。
以前使っていたEdge500は本体の設定で複数の自転車の固有情報をセットしておき、自転車を乗り分ける時は設定メニューから自転車名を選んで使い分けていました。
ところが、新しいEdgeにしたらそんな設定メニューが無く、取説にも変更点の説明が無いので最初は戸惑いました。
しかし、こうやってセンサーに紐付けておけば、自転車の数だけセンサーを買う必要はありますが、自転車を乗り換える時は本体だけ付け替えれば、自動的に乗った自転車の設定情報で走れる仕組みです。
賢い変更だとは思いますが、せめて取説に一言、書いてくれたら迷わずに済んだのになぁ・・
ガーミンさぁん!?